レビュー SKnet 「MonsterX」

SKnetのMonster Xをちょっと前に購入したので紹介を。
■MonsterX公式サイト
■SKNET | ハイビジョンビデオキャプチャボード|MonsterX-i
MonsterXに関しては別記事にも記載しているので参考にしてみて下さい
■MxCaptureとディスプレイのリフレッシュレート
■SKnet - MonsterX , Windows7 64bitでの動作
■SKnet - MonsterX Windows7 64bitで設定編>
PCI-Express (x1)
D端子 (480i、480p、1080i、720p)
アナログ音声入力、SPDIF入力 (同時再生不可、プレビュー時はどちらかを指定)
開封
非常にコンパクトです。

スクリーンショット
PS2及びPS3は、HORI社のD端子ケーブルHGメタル (HP3-05)を使用
■PS2 D端子ケーブルを導入
■HORI - ハイグレードケーブル メタルシリーズ
jpg圧縮だと分かりづらいのですが、720p出力時に一番左端に少しゴースト、あと少しボケてる感が。
テストチャートのdot by dotがbmpで静止画キャプチャしても完全につぶれていますが、PS3のフォト機能が画像をそのまま表示できないためらしいです。
MonsterXの問題なのか480p、720p、1080iの色及び明るさが全て違い、
映像設定から個別にプロファイルを保存し解像度が変化した場合プロファイルを読み込みなおす必要があります。
(PS3の場合XMBからゲーム起動する際に解像度チェックが入る為か色設定が切り替わる、慣れれば問題無し)
480i
PS2 - Medal of Honor Vanguard

PS2 - ドラゴンクエスト8 (MxCapture側でアスペクト比を16:9に変更)

480p
PS2 - Black (ゲーム起動後にプログレッシブ出力に指定)

Xbox - HALO (古いXbox)

Xbox - HALO2 (古いXbox)

720p
PS3 - Heavenly Sword Demo




PS3 - Hot Shots Golf Demo




PS3 - Uncharted エル・ドラドの秘宝




PS3 - テストチャート

1080i
PS3 - 設定画面




感想
720pや1080iの入力に対応しているキャプチャカードといえば、EarthsoftのPV3,PV4が有名で
有志によるソフトウェアも豊富です。
一方SKnetのMonsterXはドットずれ(これは改造ドライバで打開可能)だったり公式ドライバを入れても、
なぜかドライバが入っておらず自分で入れなおす必要があったりと微妙な感じです。
ただ改造ドライバ及びMxCaptureにより使い勝手は全く問題ないレベルに達しています。
ASUS - P5Q Proで利用していますが安定して動作しています。
XFX GeForce8800GTのコンポーネント出力からD端子変換ケーブルを通して1280x720の出力キャプチャも問題なく利用できています。
ちなみにこれも1PCでプレビューできますがフルスクリーンのゲームキャプチャは画面がチラツクので
キャプチャは実質無理かと。(ゲーム用PCと録画用PCに分けろと)
画質に関しては480iはCanopus MTVX2004HFのコンポーネント入力と殆ど変わらないように感じました。
480pは480iより多少クッキリ感が出ているかなぁという印象ですが、それ以上にインターレース解除が不要なのが嬉しいところです。
720pや1080iになると高解像度の凄さを感じるのですが、アナログによる限界が感じられるのが残念です。
数年間480i止まりだった頃に比べれば贅沢な悩みか。
録画に関してはhuffyuvやUt Video Codecを利用した場合、
480iや480pなどのSD解像度なら一般的なSATA 7200rpmクラスのHDDでも単発で問題無く録画できます
720pや1080iになると重くなるのでRAID使用の必要性が出てくるようです。
720pの場合ですが、MxCaptureのプレビューをVMR9に指定し、SCFHとWMEを組み合わせて
WMVで録画したほうが手軽で良いかも。
(WMEのリアルタイムエンコードなので画質はhuffyuvやUtに比べるとキツイですが)
現在後継のMonster X-iが市場では1万5千円前後なので480pや720pで録画したい、
という明確な理由があるのであれば超お勧めです。
参考リンク
■Monster X Wiki - かりんと
ドライバ導入方法から改造版ドライバ、映像設定、Q&Aも豊富、必見
■アマレコTV公式ホームページ
Windows7 64bitではMxCaptureが正常に動作しないのでアマレコTVをオススメします。
MxCaptureと違い解像度を自動認識する機能はないので、解像度別のプリセットアイコンを作る必要がありますが、
なれると快適に使うことができるソフトです。
■MxCapture開発ページ
ソフト名がMxCaptureとなっておりキャプチャも簡単に出来るがプレビュー機能も素晴らしい。
プレビュー時にオーバーレイ、VMR7、VMR9を選べ、しかも設定が分かりやすい。
MonsterX購入者必携のソフト。
■DVI-D_Direct Connection
TVスケール及びPCスケールのテストチャートが掲載されており色あわせする際に重宝します。
- 関連記事
-
-
SKnet 「MonsterX」 Windows7 64bitで設定編 2012/09/01
-
SKnet 「MonsterX」 Windows7 64bitでの動作 2012/08/31
-
MxCaptureとディスプレイのリフレッシュレート 2009/09/05
-
レビュー SKnet 「MonsterX」 2009/03/08
-
スポンサーサイト
- 固定URL
- 日付:2009.03.08
- カテゴリ:SKnet MonsterX
- コメント(1)
- トラックバック(0)