続DXVAでH.264再生支援
前回はPowerDVD 8体験版のフィルターとMedia Player Clssicを組み合わせる、
ある種面倒な方法だったので今回はMedia Player Classic Home Cinema一本で済ませます。
必要な物
1.Media Player Classic Home Cinema
http://mpc-hc.sourceforge.net/download-media-player-classic-hc.html
設定
1. ダウンロードしたMedia Player Classic Home Cinemaを起動

2.ファイル再生
再生したいファイルをドラッグ&ドロップでMPCHCに持ってくるか、
ファイル - クイック再生、でファイルを選ぶ。
3.確認
DXVAが有効か確認します。
再生画面上を右クリックし、フィルタ(F) - MPC Video Decoder、を選びます。

DXVA設定のDXVA有効に、H.264・・・が表記されていればDXVAが使用中でCPU使用率が下がっていると思います。
ここがNot using DXVAならDXVAが使われずに再生されています。
YouTubeの1080pや720pの動画であれば、ほぼ再生支援が効くのでお勧めです。
以下はMPCHCでDXVAが効くお勧めの動画、一旦PC側にダウンロードしてMPCHCで再生してみてください。
BlackHawkDown_1080p.mp4
SilentHill_1080p.mp4
Stealth_1080p.mp4
300_Trailer_FullHD1080.mp4
HD1080_LettersFromIwoJima_Trailer.mp4
wipeoutHD_EN_1080P.zip
前に紹介した動画もMPCHCで問題なし。
nin_m1080p.mov
一旦ダウンロードして、拡張子をmp4にする
小寺信良の週刊 Electric Zooma!
AVCHDのサンプルファイルが大量に掲載してあるのでお勧め。
以下は古いMPCHCでの設定方法で、新しいMPCHCでは必要ありません。
設定
1. ダウンロードしたMedia Player Classic Home Cinemaを起動
2.Media Player Classic Home CinemaのDXVA設定を確認
View - Optionsを開き、Internal Filetersを選ぶ。
Transform Filters のH264/AVC (DXVA)をダブルクリックしPropertiesを開く。

3.DXVA settingsのEnable DXVAにチェックを入れOKを押す。

4.Outputを確認
Options画面のOutputを選び、DirectShow Videoの出力を選ぶ。
WindowsXP ならSystem Defaultか Overlay Mixer、VMR7辺りを選んでおけば、
DXVAを使って再生してくれると思われます。

5.あとはH.264なファイルをMPCで再生させる
ファイル再生中に Play - Filters - MPC Video Decoderを開きDXVA Modeの横に
H.264 bitstream decoderなりが表示されてればOK。

Not using DXVAの場合はDXVAが使われていない。

- 関連記事
-
-
GeForce Driverでフルレンジ、限定レンジ 2008/09/27
-
夏場の動画エンコード 2008/07/21
-
続DXVAでH.264再生支援 2008/07/10
-
zoomeやるじゃん 2008/06/29
-
24fps化の記事 2008/06/20
-
スポンサーサイト
- 固定URL
- 日付:2008.07.10
- カテゴリ:動画技術関連ネタ
- コメント(1)
- トラックバック(0)